永遠のなかの庭園

しばらく過去で暖を取りましょう

日本全国名付け紀行 「た」

「全国方言辞典」からの抜粋です。

全国方言辞典

全国方言辞典

 

※細心の注意を払って記事を作成していますが、かなり長期的な作業になるので間違いも出てくると思います。資料として使用される方は原典の確認をお願いいたします。※

※差別的表現が出てきますが、言葉と時代背景は切り離せないものなのでご理解のほどお願いいたします。※

f:id:jerich:20170912225056j:plain

たかたろー [南島喜界島] 入道雲。
たかはさら [南島八重山] 窓。
たけどり [長野県北安曇郡] 雷鳥
たけろ [青森県上北郡] 蝶。
たた [岩手県沼宮内] 猫。
たのん [佐賀県福富村] 氷柱。

f:id:jerich:20170912225101j:plain

「たいき」は「嫉妬」(南島宮古島)。
「たいし」は「漁船をこぐ人」(肥後菊池郡)。
「だいぶつ」は「肩車」(島根県簸川郡)。
「たえ」は「田」(大阪府南河内郡広島県世羅郡東部)。
「たか」は「上」「上方」「沖に対して陸」「陸に近い海面」「物置用の二階」「地所」「蝗」「凧」(地方は省略します)。
「たかはし」は「竹馬」(福島県伊達郡・栃木県芳賀郡・埼玉県秩父郡静岡県田方郡鳥取県米子・島根県邇摩郡・愛媛県周桑郡)。
「たからむん」は「棺」(奄美大島)。
「たく」は①「拍子木」(大分県宇佐郡)。②「人を欺く(動詞)」(石川・滋賀県愛知郡)。③「煮る(動詞)」(大坂・大阪・京都)。*1
「たけのこづゆ」は「四五月の東南の大風」(伊勢国鳥羽或は伊豆国船詞)。お吸い物ではないんですね。
「たける(動詞)」は「大声を出す」「呻吟する」「叱る」「獣類のさかりがつく」「野菜などが生長し過ぎる」(地方は省略します)。
「たじみょーみょー」は「蝸牛」(石川県河北郡)。
「だずる」は「怠る」(加賀・石川)。
「ただいま」は①「家を出る時、又は帰る時の挨拶の詞」(仙台)。②「午後人に会った時の挨拶の詞」(山梨)。
「たなおろし」は①「二月頃の大吹雪」(青森県西津軽郡)。②「種まき」(群馬県勢多郡壱岐)。③「種籾を苗床におろすばかりに準備すること」(和歌山県日高郡)。
「だなぐってぃ」は「悪口」(南島与那国島)。
「たのかみとんぼ」は「赤とんぼ」(会津)。*2
「たらみ」は「氷柱」(佐賀県藤津郡)。
「だりがつく」は「山路の旅で腹が急にひだるくなること」(伊勢の片田舎)。*3
「たろ」は「滝」(長野県南安曇郡静岡県周智郡)。
「たろじ」は「田植の時に苗をくばる役」(愛知県北設楽郡)。
「たろーじろー」は「菫」(愛知県北設楽郡)。
「だんがり」は「田一畝歩」(福島県岩瀬郡)。
「だんす」は「団子」(盛岡・秋田・山梨・富山県砺波地方)。斬新な読み方ですね。
「たんたるき」は「氷柱」(石川)。
「たんなか」は「田」(新潟県北蒲原郡・埼玉・島根県八束郡・長崎・佐賀・熊本県玉名郡)。
「たんなかの中」は「田の中」(島根県簸川郡)。
「たんばたろー」は「夏雲」(大阪)。
「たんぶる(動詞)」は「船が揺れる」(島根県那賀郡)。
「だんぼ」は「蜻蛉」「飛魚」「球状の物の汎称」「蕾」「栓」「ちび」「帯刀者」「武士」「巡査」「主人」「旦那」「肥料をいれる桶」(地方は省略します)。
「だんぼー」は①「坊ちゃん」(山口県阿武郡)。②「肥料をいれる桶」(長崎県平戸・壱岐)。
「たんぽぽ」は①「通草」「あけび」(遠州)。②「曼珠沙華」(香川県小豆島)。③「履物の裏にたまった雪塊」(岐阜県吉城郡)。

 

 

「氷柱(つらら)」が何度か出てきましたが、佐賀県に氷柱って想像がつきません。1000m級の山があるようなので天然でできるのでしょうか。

 

 

~方言ではないですが~

はてなハイクで「経県値」が流行ったので私もやってみたのですが、パソコンじゃないせいか地図が出せず残念…。

生涯経県値79点で、今のところ増える気がしません。

 

  

*1:もう1つここに書けなかった意味もあります。

*2:あれっ県が書いていませんでしたが福島県ですね?

*3:「ひだるくなる」が分かりませんでした。「空腹」だそうです。

2017夏・雨花火

今週のお題はてなブログ フォトコンテスト 2017夏

 

はてなブログを始めたのが2017年6月なので*1公式フォトコンテストへの応募は初めてです。どうぞ宜しくお願いいたします。

 

 

応募作品は、既に発表したもので恐縮ですが…

jerich.hatenablog.com

 

『雨花火』

 

はてなブログを始めていなかったら、わざわざ出かけずに諦めていたような天候でした。

7月末、ビー玉のような花火が濡れそぼった8月を暗示していたとは誰も知らずに。

 

 

~おわりに~ 

8月には多摩川花火大会で落雷があったそうですね。昭和記念公園の方は特に雷鳴等はしませんでしたが、命あってのブログライフなので、あまりスクープに熱くなりすぎないよう気を付けたいと思いました。

 

 

 

 

*1:ダイアリーはもっと前から続けていますがそちらは自分だけの世界でやっています

日本全国名付け紀行 「そ」

 「全国方言辞典」からの抜粋です。

全国方言辞典

全国方言辞典

 

※細心の注意を払って記事を作成していますが、かなり長期的な作業になるので間違いも出てくると思います。資料として使用される方は原典の確認をお願いいたします。※

※差別的表現が出てきますが、言葉と時代背景は切り離せないものなのでご理解のほどお願いいたします。※

そいろ [新潟県古志郡] 橇。
そーだ [兵庫県揖保郡・大分] たわし。
そーな ①[埼玉県北葛飾郡] 魚狗。②[和歌山] (連体詞)似合いの。かなりな。
そゆる [鹿児島県肝属郡] (動詞)お茶をたてる。

 

 

「そー」は「鳥の糞」「駅舎の婢」「咳」「桶」「様子」「消息」「親戚などに訃報をもたらすこと」「あたかも(副詞)」「そっくり(副詞)」(地方は省略します)。
「ぞーい」は「居間」(陸中釜石)。
「そーた」は①「湿地」「沼地」(岡山県邑久郡広島県蘆品郡)。②「袖無羽織」(高知)。
「そーたろーご」は「芸娼妓の産んだ子」(新潟市)。
「そーちゅーぶ」は「卒中」(奈良県南葛城郡)。YouTubeは何?
「そーでーす」は「藁沓」(山口県阿武郡)。
「そーでんつぁー」は「親類」(南島喜界島)。そーですかぁー。
「ぞーり」は「野原」(岡山県上房郡)。
「そこいら」は「畔」(香川)。
「そのこ」は「家の床下」(大阪府泉北郡)。
「そのみ」は①「家督」(仙台)。②「自身」(仙台)。③「寸分違わないこと」(伊豆大島)。
「ぞみぞみ」(副詞)は「悪寒をもよおすさま」(愛知県中島郡)。
「そもそも」は「蟻地獄」(岐阜県吉城郡)。
「そら」は「上」「頂上」「高地の田」「上流地方」「物置用の二階」「長男」「凍りついた雪の面」「木材を山から川に落とす路」「虚言」「怠惰(副詞)」(地方は省略します)。
「ぞろ」は①「麺類の幼児語」(埼玉県北足立郡・長野県北安曇郡鳥取県米子・大分県大野郡)。②「雑炊」(新潟・富山県礪波地方・福井県坂井郡)。③「粥」(鹿児島)。
「ぞろぞろびんぼー」は「徐々に貧乏になってゆくこと」「じり貧」(対馬)。
「そわ」は①「傾斜地」(茨城県稲敷郡)。②「山腹」(滋賀県栗太郡)。
「そわえ」は「暗礁」(香川県直島)。
「ぞんぞりご」は「玄孫の子」「来孫」(仙台)。
「そんぶる」(動詞)は「拗ねる」(伊豆大島)。フランス語では「陰気」らしいですね。

f:id:jerich:20170910233251j:plain

今回は少ないですが、意外と「た」で始まる単語も多くなく、次の難関は「と」のようです。

 

立川市マンホール (ニュースあり!)

f:id:jerich:20170909225900j:plain

 

マンホール主体の記事は久しぶりですね。

 

それというのも、私の住んでいる立川市にデザインマンホールが少ないせいで(↑これしかないなんて貧乏臭くないですか?IKEAららぽーともある郊外の大都市なのに)、ついにブログ記事がネタ切れした時にはグチグチ文句を言おうかと思っていたのですが。

 

なんと…

デザインマンホールが登場するそうです!!

 

情報源は「広報たちかわ」の9.10号 (No.1447) のトップ記事。

(図案は公式ホームページよりダウンロードして見られます)

 

・3種類のデザイン

・全部「くるりん」

・平成30年(来年)から

・1種ずつ1年ごとに製作

・カラー蓋は立川駅周辺の2か所に

 

そもそもくるりん」って何?と言われそうですが、うちの読者様なら見たことあるはずです。

この記事の下の方でガイドをつとめています。

(長文な上に註釈大量ですみません)

 

 地元民として、一番乗りで紹介できるかどうか楽しみです!

 

 

 

立川市マンホールギャラリー ~

 

★今のところ、私的にはこれがレア物になります。

f:id:jerich:20170909235601j:plain

(そうでもないのかな…でも芸術点も含めれば…)

 

★これもレアなんですけどね~

f:id:jerich:20170909225920j:plain

マンホールは丸くないとときめかないかも。

f:id:jerich:20170909235510j:plain

よーく見ると立川市章が。

 

★これはとりあえず撮影。

f:id:jerich:20170909225915j:plain

ややレトロな魅力。

 

★スリップ防止タイプ?

f:id:jerich:20170909225909j:plain

脇道とは言え道の真ん中なので見にくくてすみません。

 

★とってつけた感

f:id:jerich:20170909225904j:plain

端の方だから躓かないのかな…。

 

 

この地味さも今年で終わりです!ヒャッホウ!!

 

 

 

 

日本全国名付け紀行 「せ」

 「全国方言辞典」からの抜粋です。

全国方言辞典

全国方言辞典

 

※細心の注意を払って記事を作成していますが、かなり長期的な作業になるので間違いも出てくると思います。資料として使用される方は原典の確認をお願いいたします。※

※差別的表現が出てきますが、言葉と時代背景は切り離せないものなのでご理解のほどお願いいたします。※

せーいわい [香川県直島] 大漁祝。
せーかや [三重県宇治山田市] 料理屋。
せーご [宮崎県椎葉] 小刀。
せーま [南島黒島] 末兄。最年少の兄。*1
せつ [長野県南佐久郡] 頬白。
せの [宮城県栗原郡] 末の女の子。

 


「せー」は「小川」「氷柱」「呼吸」「咳」「張合い」「滋養」「かめのて」「の方へ(助詞)」(地方は省略します)。
「せいた」は「肩車」「丸太から板をとった挽き残りの部分」「背負梯子」(地方は省略します)。
「せーこ」は①「片脚跳」(静岡県安倍郡)。②「一つの仕事を間断なくつづけること(副詞)」(長野県下伊那郡)。
「せーじ」は①「船内の人の住む所」(茨城県稲敷郡)。②台所(長野県上田市奈良県十津川)。
「せいしょ」は「大便所」(常陸)。
「せーたろーご」は「私生児」(新潟市)。
「せーな」は①「水溜」(新潟県東蒲原郡)。②「流し場」(福島県会津)。③「炊事場」(茨城県久慈郡)。
「せーふ」は①「年末の贈答品」(南島喜界島)。②「おろかにあさましきこと」「ばか」(伊勢)。
「せかせか」(副詞)は「空腹で疲れたさま」(岩手県九戸郡)。
「せがれ」は「女の子」(高知県土佐郡本山村)。誤解しますよ絶対!
「せき」は「溝」「堀割」「どぶ」「溜池」「谷の奥」「堤」「余地」(地方は省略します)。
「せきせき」は①(副詞)「しきりに」「度々」(伊勢・三重県宇治山田市・広島)。②「鶺鴒」(大阪府泉北郡)。
「せきね」は「着物のあげ」(鹿児島)。
「ぜっく」は「しゃっくり」(佐賀県藤津郡)。漢詩…苦しい…。
「せな」は「下水溝」「下水溜」「兄」「長男」「他人に対して自分の兄をいう」「青年」(地方は省略します)。
「せびせび」(擬声語)は「蝉」(大坂・三重県志摩郡・大阪)。
「せみとび」は「飛魚の小さいもの」(千葉県安房郡千倉)。
「せり」は①「水面近くに魚のたくさん群がっていること」(神奈川県大磯・静岡)。②「終り」「端」「隅」(長野県下伊那郡)。
「せんいち」は「つねに嘘をつく人(千一の意)」(滋賀県伊香郡三重県度会郡)。
「せんきゅー」は「痘痕」(福岡県三潴郡・佐賀・長崎・対馬・熊本・鹿児島)。ノーセンキュー。
「ぜんぜん」は「蟻地獄」(奈良)。
「せんだい」は「出しゃばること」「なまいき」。「センダイこくな」(福井県大野郡)。
「せんのんかんのん」は「肩車」(福井県大飯郡)。

f:id:jerich:20170908234624j:plain

(ムサビ大生さんの作品です)

  

*1:「せーまじったい」(形容詞)は「うるさい」(山梨)。