永遠のなかの庭園

しばらく過去で暖を取りましょう

日本全国名付け紀行 「か」

「全国方言辞典」からの抜粋です。

全国方言辞典

全国方言辞典

 

※細心の注意を払って記事を作成していますが、かなり長期的な作業になるので間違いも出てくると思います。資料として使用される方は原典の確認をお願いいたします。※

※差別的表現が出て来ますが、言葉と時代背景は切り離せないものなのでご理解のほどお願いいたします。※

f:id:jerich:20170819215041j:plain

かーがー [南島] 影。
がーな [南島宮古島] 家鴨。
がーなー [南島中頭郡] 鵝鳥。
かけの [山梨] 風呂敷。
かこのとり [淡路島] 郭公。
かこもこ [青森] 蒲公英。*1
かざはな ①[栃木・群馬・埼玉・山梨・静岡県藤枝] 寒風にともなって少し降ってくる雪。②[常陸・千葉県印旛郡] みぞれ。
かざばな ①[大隅肝属郡] 秋の頃桜の花などが咲く事。②[対馬] 時季に先だって開いた花。
かさーら [南島八重山] こうもり。
かぜぐも [大分] 入道雲。
かだち ①[岩手県九戸郡・福島] 雷。②[山形県米沢・茨城県稲敷郡] かみなり模様。夕立。③[常州水戸] 雷獣。④[千葉県山武郡] 幽霊。
かだちあめ [岩手・米沢・福島] 雷雨。
かつき [伊豆八丈島] 漁師。*2
かつみ ①[陸奥] 菰。②[京都府中郡] 湖。湖水。
がてぃてぃ [奄美大島] 海栗。
かななり [宮城県石巻] 高く響くような声。きいろい声。
かぶどー [伊豆大島] 髪をぼうぼうとのばしていること。*3
かぶねこ [土佐] 尾の短い猫。
かぶやー ①[南島] こうもり(かーぶやーとも)。②[南島石垣島] 凧。
かべる [南島国頭] 蝶。*4
かみわたし ①[伊勢国鳥羽或は伊豆国の船詞] 十月の強西風。②[香川県粟島] 旧十月頃に吹く北風又は北西風、連日吹き続いて寒い。
からわ [青森・岩手] 丸髷。
かろかろ [秋田県山本郡] 鳥の児童語。
かんせ [岩手県上閉伊郡] 旧暦十二月にする仏事。*5
かんちゃん [茨城県那珂郡] 愛児。
かんばら [長野県上水内郡] 越後獅子*6
かんぱら ①[備州] 陰陽師。売卜者。②[岡山県児島郡] 巫女の祈祷。

 

 


「かーかー」は①「松ぼっくり」(静岡・広島)。②「ねむの木」(但馬・因幡・石見)。③「犬の幼児語」(石見・長門)。
「かーきー」は鼠(南島喜界島)だけれどGoogle検索によると沖縄方言で「賭け」。
「がーごん」は「子供をおどす時に言う」「おばけ」(富山県五箇山)。聞いたことがあると思ったら ONE PIECE…。
「かーちゃくる」(動詞)は「陰でなまける」(長野県東筑摩郡)。
「かーっぺろりん」は「嘲笑の詞」「あかんべえ」(伊豆三宅島)。
「がーっふぇー」は雲雀だけれどGoogle検索によると津軽弁「がふぇー」は「かっこ悪い」。
「かいかい」は①「おんぶ」(九州)。②「片脚跳」(静岡県引佐郡)。③猫(茨城県稲敷郡)。④蜻蛉(三重県南牟婁郡有井)。⑤「草取鍬」(岐阜県武儀郡)。
「がぇがぇつ」は「よしきり」(岩手県紫波郡)。発音できません。
「がいがめ」は狐(茨城県稲敷郡)。
「かいと」は「畑」「居宅に近い畑」(長野県下伊那郡・静岡・三重県度会郡)。*7
「かいぶつ」は「影法師」(岩手県九戸郡)。
「がいもん」は①乱暴者(高知県室戸)。②意地の強い者(和泉)。
「かおがはげとる」は「女の顔の垢抜けしていること」(徳島)。褒めてないでしょ…。
「かかかか」は「犬を呼びよせる時の詞」(秋田県鹿角郡)。*8
「かがやく」(動詞)は①「手などのかじかむ」(青森県五戸・岩手県九戸郡)。②探す(群馬県勢多郡)。
「かぐらかぐら」(副詞)は「日の暮れかかっている時のさま」(山形県米沢)。*9
「がけらっぱ」は崖(千葉県千葉郡)。
「かごみみ」は「忘れやすいこと」(籠耳の意)(江戸)。私は「ちくわ耳」という表現が好きです。
「かささせすそさせ」はこおろぎ(群馬県勢多郡)。
「がさらっぱ」は枯葉(千葉県東葛飾郡)。
「がじ」は①吝嗇者(福岡)。②聾者(伯耆・出雲)。③唐鍬(山梨)。④つるはし(長野県南佐久郡)。
「がしがし」は雨蛙(高知)。*10
「がしがしびんぼー」は「忙しそうに働いていながら貧乏な事」(対馬)。
「かじかじぼー」は「寒がり者」(大分)。
「かしかめ」は狼(島根県安濃郡波根東)。
「かしこい」(形容詞)は①ずるい(宮城県栗原郡山形県荘内・千葉・静岡県田方郡高知県幡多郡)。②吝嗇(大分・佐賀)。
「がじゃいも」は馬鈴薯(徳島県美馬郡)。とんねるずの歌は知らないですが「ギロッポン」みたいですね。
「かしゃばー」は「口やかましい婆」(石見)。
「がしゃん」は「髪をふりみだしている事」(山口県玖珂郡)。
「かずま」は隅(新潟)。
「がずま」は「朝寝坊」(奈良県吉野郡)。
「かぜーる」(動詞)は「ぐずぐず言う」(茨城県猿島郡)。
「かせおしみ」は「さるすべり」(美濃)。
「かぜのたま」は颱風(三重県度会郡)。
「がぞれ」は「やせ衰えていること」(宮城県牡鹿郡)。
「かちかち」は蒲公英(富山県入善地方)。
「がっき」は①「階段」「石段」(秋田県南秋田郡)。②竹馬(長野県佐久地方)。③おてだま(山形県米沢)。
「かっぽっぽ」は蒲公英(滋賀県高島郡)。
「がとー」(副詞)は「非常に」「たくさん」「大きい」「強く」「頑固」(地方は省略します)。
「かとーず」は「ばった」(南島宝島)。
「かなこ」は①「とうせみ蜻蛉」(津軽)。②「弱い子供」(津軽)。
「かなよ」は蜉蝣(千葉県山武郡)。
「かなよかなよ」は「猫を呼ぶ時の詞」(対馬)。*11
「かにのたんじょー」は「五月四日」(備後福山)。
「かねぶーぶー」は「こがねむし」(肥州)。
「がねまさどん」は蟹(熊本)。Google検索よると、民謡では人名との事ですね。
「かの」は「草木を焼きはらって開墾した畑」「鹿」「密造の濁酒」「鮭の雄」「蚊」「いか等を釣る擬餌鈎」(地方は省略します)。
「かのこ」は①「火にあたりすぎて生ずる手足の斑紋」(和歌山)。②「孑孒」「ぼうふり」*12(鹿児島)。③「竹の芽皮」(愛知県丹羽郡)。
「がばらっちょ」は「おたまじゃくし」(静岡)。
「がぶりいぬ」は狂犬(奈良県吉野郡)。そのまんまですね。
「かほ」は「かやぶき屋根の煙出し」(岩手県巻堀)。
「かみさそい」は「神隠し」(静岡県庵原郡)。
「かみなりのへそ」は土筆(長野県佐久地方)。
「かもえ」は①竹の皮(岐阜県大垣)。②猫の恋(福島県棚倉)。
「かよこ」は鰻の子(常陸・福島・千葉)。*13
「からしこぞー」は「いたずら子」(長野県下伊那郡)。
「かるめ」は「棺をかつぐ役」(和歌山県日高郡)。
「がれど」は盗賊(熊本県宇土郡)。
「かわっそ」は河童(佐賀県藤津郡)。伝染るんです。」のかわうそ君とかっぱ君って同類?
「かんかさん」は①「神仏の児童語」(和歌山)。②「神様の児童語」(和歌山・徳島・高知)。
「かんきち」は①「癇症」「ひどい神経質」(奈良県北葛城郡)。②「袖無し」(岡山県神島)。
「かんじゅ」は乞食(島根県簸川郡)。*14
「かんた」は「こおろぎ」「めだか」「根木打」「詐欺」。(代名詞)「きみ」「おまえ」*15(地方は省略します)。
「かんちゅ」は火傷(福島)。
「かんちょろりん」は「さつま芋を細く切って油であげた物」(茨城県新治郡)。
「かんちろりん」は「痩せた人」(茨城)。
「がんば」は「泡」「河豚」「ぎぎ(魚)」「聾」「痘痕」「いたずら者」「乱暴」(地方は省略します)。

f:id:jerich:20170819220637j:plain

辞典に「がに」の項目はありませんでしたが、東京都立川市で見つけたので掲載します。立川市キャラクター「くるりん」が可愛いです。

 

 

*1:Google検索によるとオタク用語

*2:「かつきいも」は馬鈴薯(石川県江沼郡)。

*3:かぶ」は①「痘痕」(長野県更級郡)。②「膝」(津軽)。③「蕪の根」(東国)。

*4:「かべり」は「桶を頭にのせてあるく魚売女」(広島県向島愛媛県温泉郡)。

*5:「かんぜ」は「便所」。「がんせ」(副詞)は①「あまり」②「更に」「非常に」(地方は省略します)。

*6:「がんばら」は「役にたたぬ屑物」(埼玉県北足立郡)。

*7:「かいとまる」は青大将(奈良)。「かいとやま」は「部落共有の山」(奈良県吉野郡・紀州上山路)。

*8:「かか」は「犬」の他に「赤ん坊」「着物(幼児語)」の意も(地方は省略します)。

*9:「かぐら」は①「物を引き寄せるために引き綱を巻きつける装置」。②「獅子頭」。③「祭礼」(地方は省略します)。

*10:「がし」は「凶年」「虚弱者」「屁理屈」(地方は省略します)。

*11: 「かな」は「赤子が生まれてすぐにする糞」「猫」「飼猫」「魚の雄」「鮭の雄」「蛇」「蚊」「しめ縄のなってなく垂れている部分」「一巻の糸」「もめん糸」「稲の株を数える語」(地方は省略します)。

*12:「ぼうふら」のことを「ぼうふり」とも言うんですね!

*13:常陸では「がよこ」、茨城では「かよっこ」とも。

*14:他「くゎんじ」「かんじー」「かんじん」も同じ意味(地方は省略します)。

*15:地方により「近親間の年少者に対して」「老人が妻に対して」「対者を罵って」言う。