永遠のなかの庭園

しばらく過去で暖を取りましょう

日本全国名付け紀行 「す」

 「全国方言辞典」からの抜粋です。

全国方言辞典

全国方言辞典

 

※細心の注意を払って記事を作成していますが、かなり長期的な作業になるので間違いも出てくると思います。資料として使用される方は原典の確認をお願いいたします。※

※差別的表現が出てきますが、言葉と時代背景は切り離せないものなのでご理解のほどお願いいたします。※

すぎかぜ [島根県八束郡] 旋風。
すず ①[盛岡・仙台・庄内・上州・秋田・山形・岩手・宮城・福島・茨城県多賀郡・岐阜県郡上郡・富山・石川・和歌山・奈良県吉野郡・徳島・高知・島根・大分] 徳利。②[神奈川県高座郡] おみき徳利。③[和歌山県日高郡] 穂。④[秋田県平鹿郡山形県村山地方] 清水の湧き出る所。泉。
すつ ①[南島八重山] 八月八日。②[隠岐] 樹枝につもった雪。
ずっき [秋田県河辺郡] 山吹。*1
すっすい [千葉県長生郡] 尾花。
すばほろ [伊豆大島] 燕。*2
すみだとり [伊豆駿河辺] つつどり。布穀鳥。
すわま [尾張] 庭の泉水。

 

 


「すー」は①「岩」(南島)。②「父」(南島)。③「釣瓶」(南島国頭)。
「すが」は「氷」「氷柱」「生糸」「釣糸」「表面が畳表のような筵」「土瓶」(地方は省略します)。
「すかい」は①(形容詞)「酸い」(庄内・仙台・東北六県)。②(助詞)「から」「故」(岩手県沼宮内・新潟・但馬)。
「すぎや」は「便所」(高知県窪川地方)。
「すぐり」は①「氷柱」(会津・長野)。②「造林の間伐」(奈良県吉野郡)。
「すぐる」(動詞)は①「よじ登る」(富山)。②「間引く」(岐阜県海津郡・越後)。③「わらの外皮などを除いて整えること」(熊本県玉名郡)。④「選択する」(滋賀県蒲生郡)。
「すけ」は①「おぶい紐」(高知)。②「ささえ木」「つっぱり」(島根県邇摩郡)。③「物の下敷」(徳島・高知)。④「鮭の大きなもの(古言)」(常陸)。
「すずかけ」は①「曼珠沙華」(土佐)。②「こごめさくら」(畿内及び四国)。
「すずき」は「わらを木に結い上げた物」「かけ稲すること」「稲むら」「柴割木などを積み上げた物」「燈明皿」(地方は省略します)。
「すずるる」(動詞)は「あふれる」(長崎・佐賀・熊本)。
「すってんこ」は「頂上」「山頂」(岐阜県恵那郡和歌山市・山口)。
「すっぽこだに」は「甚だしい僻地の谷間」(滋賀県甲賀郡)。忍者居そう。
「すどー」は①「通路」(壱岐)。②「路地」(京都府何鹿郡)。
「すばる」(動詞)は①「狭ばまる」(埼玉県秩父郡)。②「すぼまる」(香川県高松)。③「はにかむ」(静岡県安倍郡・愛知県北設楽郡)。④「愚痴をこぼす」(岡山)。
「すばろしい」(形容詞)は「不景気な」「貧相な」(岡山・愛媛県大三島)。
「すぶた」は「久しく理髪しない髪」(尾張)。
「すむ」(動詞)は「水中にもぐる」「婚約のきまること」「止る」「鼻をかむ」(地方は省略します)。
「すむな」は「葱」(南島宮古島)。
「すめ」は「みずすまし」(信濃)。
「するめ」は「鯔」(秋田県山本郡)。
「すろー」は「虚言」(奄美大島)。
「すわ」は「湿地」「谷」(佐渡加茂村)。
「ずわい」は「角ののびない頃の鹿」(和州勢州・奈良県吉野郡・和歌山県日高郡)。
「ずんきゃんずんきゃん」は「肩車」(長崎)。
「すんにゅい」(動詞)は「鞭や縄のような物で打つ」(南島喜界島)。アンニュイじゃ済まない…。

 f:id:jerich:20170906235506j:plain

(隅田川)

 

 

★居候の光 様より、北海道での方言についてコメントをいただきました。ありがとうございます!

↓コメント欄も是非お読み下さい!★

 

*1:「ずっきにけり」は「それっきり」(大坂)。

*2:スワローではなくスパロー感がありますね!