永遠のなかの庭園

しばらく過去で暖を取りましょう

日本全国名付け紀行 「た」

「全国方言辞典」からの抜粋です。

全国方言辞典

全国方言辞典

 

※細心の注意を払って記事を作成していますが、かなり長期的な作業になるので間違いも出てくると思います。資料として使用される方は原典の確認をお願いいたします。※

※差別的表現が出てきますが、言葉と時代背景は切り離せないものなのでご理解のほどお願いいたします。※

f:id:jerich:20170912225056j:plain

たかたろー [南島喜界島] 入道雲。
たかはさら [南島八重山] 窓。
たけどり [長野県北安曇郡] 雷鳥
たけろ [青森県上北郡] 蝶。
たた [岩手県沼宮内] 猫。
たのん [佐賀県福富村] 氷柱。

f:id:jerich:20170912225101j:plain

「たいき」は「嫉妬」(南島宮古島)。
「たいし」は「漁船をこぐ人」(肥後菊池郡)。
「だいぶつ」は「肩車」(島根県簸川郡)。
「たえ」は「田」(大阪府南河内郡広島県世羅郡東部)。
「たか」は「上」「上方」「沖に対して陸」「陸に近い海面」「物置用の二階」「地所」「蝗」「凧」(地方は省略します)。
「たかはし」は「竹馬」(福島県伊達郡・栃木県芳賀郡・埼玉県秩父郡静岡県田方郡鳥取県米子・島根県邇摩郡・愛媛県周桑郡)。
「たからむん」は「棺」(奄美大島)。
「たく」は①「拍子木」(大分県宇佐郡)。②「人を欺く(動詞)」(石川・滋賀県愛知郡)。③「煮る(動詞)」(大坂・大阪・京都)。*1
「たけのこづゆ」は「四五月の東南の大風」(伊勢国鳥羽或は伊豆国船詞)。お吸い物ではないんですね。
「たける(動詞)」は「大声を出す」「呻吟する」「叱る」「獣類のさかりがつく」「野菜などが生長し過ぎる」(地方は省略します)。
「たじみょーみょー」は「蝸牛」(石川県河北郡)。
「だずる」は「怠る」(加賀・石川)。
「ただいま」は①「家を出る時、又は帰る時の挨拶の詞」(仙台)。②「午後人に会った時の挨拶の詞」(山梨)。
「たなおろし」は①「二月頃の大吹雪」(青森県西津軽郡)。②「種まき」(群馬県勢多郡壱岐)。③「種籾を苗床におろすばかりに準備すること」(和歌山県日高郡)。
「だなぐってぃ」は「悪口」(南島与那国島)。
「たのかみとんぼ」は「赤とんぼ」(会津)。*2
「たらみ」は「氷柱」(佐賀県藤津郡)。
「だりがつく」は「山路の旅で腹が急にひだるくなること」(伊勢の片田舎)。*3
「たろ」は「滝」(長野県南安曇郡静岡県周智郡)。
「たろじ」は「田植の時に苗をくばる役」(愛知県北設楽郡)。
「たろーじろー」は「菫」(愛知県北設楽郡)。
「だんがり」は「田一畝歩」(福島県岩瀬郡)。
「だんす」は「団子」(盛岡・秋田・山梨・富山県砺波地方)。斬新な読み方ですね。
「たんたるき」は「氷柱」(石川)。
「たんなか」は「田」(新潟県北蒲原郡・埼玉・島根県八束郡・長崎・佐賀・熊本県玉名郡)。
「たんなかの中」は「田の中」(島根県簸川郡)。
「たんばたろー」は「夏雲」(大阪)。
「たんぶる(動詞)」は「船が揺れる」(島根県那賀郡)。
「だんぼ」は「蜻蛉」「飛魚」「球状の物の汎称」「蕾」「栓」「ちび」「帯刀者」「武士」「巡査」「主人」「旦那」「肥料をいれる桶」(地方は省略します)。
「だんぼー」は①「坊ちゃん」(山口県阿武郡)。②「肥料をいれる桶」(長崎県平戸・壱岐)。
「たんぽぽ」は①「通草」「あけび」(遠州)。②「曼珠沙華」(香川県小豆島)。③「履物の裏にたまった雪塊」(岐阜県吉城郡)。

 

 

「氷柱(つらら)」が何度か出てきましたが、佐賀県に氷柱って想像がつきません。1000m級の山があるようなので天然でできるのでしょうか。

 

 

~方言ではないですが~

はてなハイクで「経県値」が流行ったので私もやってみたのですが、パソコンじゃないせいか地図が出せず残念…。

生涯経県値79点で、今のところ増える気がしません。

 

  

*1:もう1つここに書けなかった意味もあります。

*2:あれっ県が書いていませんでしたが福島県ですね?

*3:「ひだるくなる」が分かりませんでした。「空腹」だそうです。