※画像42枚です※
さて、試し撮りに出かけましょうか。
ダイアリー、ハイク、ブログが忙しいので、マニュアル全然読んでいません。今日は本当に慣らすだけ。プログラムモード、オートモードがメインです。
まず、本番のライブで迷惑になりそうなAF補助光はOFF。消音にして。
記録画素数はM2 (3M 2048×1536 タブレット端末での表示や2L判での印刷に適したサイズ) で。
(でもそれを700×525にして載せているんですけどね!)
緊張の1枚目…場所は、東京都薬用植物園にしました。
うわっ!上の方が残念!! ↓
(画面上下に設定値などが出るので、うっかりフレーム外だと錯覚してしまいます)
どこにピントが…?
しっかり!ピント合ってないぞ!



だって風が強かったんですもの。
ズームがあれば、ボケを活かしてカラフルに撮れますね。
ちょうど良いモデルが温室に。
これが、ズーム広角側最小です。


光学ズーム最大です!?
手ブレで、フレーム中央に被写体を持ってくるのが困難です。
デジタルズーム最大!!!
ブレる割には、おしべが増毛されずに1本1本数えられるものですね。
(手ブレ防止のため、ここでP→AUTOへ切り換えました)
ここからもAUTOです。
何が撮りたいのやら…ピント甘々ですね。
今度は玉川上水緑道に来ました。
さっきと同じようにズームしていきます。


美しいと思っていた玉川上水、けっこうゴミだらけですね…。
この暗さでデジタルズームは無理か~。
(三脚は持っていません)
圧縮効果で遊びたくなります。
本当はそこまで入り組んだ道ではないです。
ズームの加減によっては、びっくりするようなゴースト登場。


何でもズームできてしまうので、見せたくない物を隠す技術も磨かなくてはいけませんね。
マクロ、マニュアルで撮ってみましたが…
プログラムモードの方がまだまし。
ここからまたプログラムモードです。


今後は看板も見やすくなりますように。
(しかしずいぶんボロボロですね)
こういう月が撮れるのは嬉しいですね!
そして変電所。




興奮しているのか、安定感がないのが気になりますね。
グリッドラインをONにしていませんでした。明日はONで撮ります。
明るくなり始めた月。
同じ時間ですが、測光の関係かずいぶん暗く見えますね。
これが1番ピントが合っている気がするので、この1枚だけ元のサイズ (2048×1536) でご覧ください。
夜景はこんな感じです。
Canonさんにがっかりされそうな撮影者ですが、もう少し精進いたしますので…。
画像データを転送するのに苦労しましたが、カメラのせいではなくアプリのせいだと思われます。
(私のアカウント認証もなかなか厄介でしたが)