「全国方言辞典」からの抜粋です。
※細心の注意を払って記事を作成していますが、かなり長期的な作業になるので間違いも出てくると思います。資料として使用される方は原典の確認をお願いいたします。※
※差別的表現が出てきますが、言葉と時代背景は切り離せないものなのでご理解のほどお願いいたします。※
☆ぶい ①[南島八重山] 甥。姪。②[山口県大島] (副詞)純。うぶ。③[長野県下伊那郡・石見・広島・山口・愛媛県周桑郡] (副詞)温和。柔和。
☆ぶいぬ [南島石垣島] 斧。
☆ふぇー ①[南島八重山] 南。②[南島首里] 南風。
☆ふくろく [福井・滋賀県高島郡・大阪府中河内郡] 梟。
☆ぶっく [長崎県北高来郡江浦] 無花果(英語fig)。
☆ふっつぇ [茨城県稲敷郡・千葉県印旛郡] こぼれた種などから生えたもの。自然生え。*1
☆ふらふ(蘭語vlag) ①[和歌山・山口県玖珂郡・愛媛・高知] 旗。②[大分・壱岐] 漁船の旗。③[岡山県上房郡] 広告。
☆ぶりがー [南島喜界島] 多くの子供。「ブリガー育てるのは大変なことだ」
☆ぷりふしー [南島喜界島] すばる星。
☆ふるせ [愛媛県大三島] 動物の年功を経たもの。鰻の大きなもの。*2
「ふ」は「白魚」「雛」「烏賊の肝臓」「運」「くさがめ」「かめむし」(地方は省略します)。
「ふー」は「甲羅」「穀物などのから」「くさがめ」「かめむし」「幸運」「果報」「敬意ある応答の詞。はい(感嘆詞)」(地方は省略します)。
「ふいらふいら」(副詞)は「畏れて物も言わず隠れているようなさま」(仙台)。
「ぶーぎぎー」は「薔薇」(南島宮古島)。
「ふーで」は「雪のために道など分らなくなった所」(会津)。
「ぶーどぅー」は「沖合」「青海原」(南島八重山)。
「ぶーぱ」は「樹の若葉」(茨城県稲敷郡)。
「ふきどり」は「吹雪のために倒れて雪まみれになること(吹雪倒の意)」(青森・秋田・岩手)。
「ふく」は「おたまじゃくし」「人畜の肺」「猪の肺臓」「鳥獣の腸」「魚の内臓」「竹の幹や葦の茎などの内部にある薄い皮」「牛蒡大根などを手に持って小さく削ること(動詞)」「たばこをのむ(動詞)」(地方は省略します)。
「ふくい」は「篩」(静岡・愛知県碧海郡)。
「ふぐだま」は「おたまじゃくし」(愛知県碧海郡)。
「ふくまる」は「獣類の内臓」(鹿児島県肝属郡)。
「ふじ」は「虹」「くず」「藤蔓で作った昔の山行衣」「余分」「凶事」(地方は省略します)。
「ふせ」は「着物の繕い」「衣類にあてるつぎ」「銭湯の月極め」(地方は省略します)。
「ぶたぶた」は「水の動くさま」「風呂の幼児語」「肥大のさま」(地方は省略します)。
「ぶち」は「山の急に嶮しくなった所」「かな文字の濁点」「猫」「飯の中の煮えない所」「太鼓のばち」「鞭」(地方は省略します)。*3
「ぶっかってぃー」は「叔父叔母が甥よりも年少な者」(南島与那国島)。姪は別なのでしょうか?
「ふっさり」(副詞)は「熟睡のさま」(壱岐)。
「ふっしふっし」(副詞)は「鼻をさすような臭いのさま」(秋田県鹿角郡)。
「ぷっぷー」は「祖父」(南島国頭)。
「ぶどー」は「こがね虫」(筑紫)。
「ふぶき」は「雨風」(島根県鹿足郡)。
「ふゆ」は「怠惰」(鹿児島)。
「ぶらぼー」は「怠け者」(大分)。
「ぶりをつる」は「腹をたてる」「すねる」「ふくれる」(福井・石見・広島・山口県阿武郡)。
「ぷりー」は「気違い」「狂人」(南島喜界島)。
「ふりふり」は「行商人」。(副詞)「温かみの残っているさま」「懲りはてたさま」(地方は省略します)。
「ぶりぶり」(副詞)は「魚肉などの新鮮で堅いさま」(茨城県新治郡)。
「ぶる」(動詞)は「くぐる」「潜る」(香川)。
「ふるあずき」は「なかなか寝ない子供」「よいっぱり」(古小豆。なかなかネ(煮え・寝)ないの洒落)(青森県上北郡・秋田県鹿角郡・岩手・宮城)。
「ふるこ」は「沼」(京都)。
「ふるふる」(副詞)は「甚しく嫌悪する意を表わす」(壱岐)。
「ぶるぶる」は「鶫」(南島石垣島)。
「ぶれる」(動詞)は「同じ物をたくさん食べて見るのもいやになる」(伊豆三宅島)。
「ふろく」(副詞)は「土地の平らかでないこと」(長野県下伊那郡・愛知県知多郡)。
「ふわ」は「夏の簡単衣」(愛知・美濃)。
「ぶんぶんばち」は「仲間はずれ」(熊本県天草郡)。